不器用父さんのブログ。

仕事に子育て、奮闘中の不器用父さんです。リアルな体験を元に、色々情報配信中!

マネジメント。後輩の意欲を引き出すには?

そもそもであるが

まずはその後輩が

自分と同じレベルではない

ということを知る。

 

そしてその後輩の子が

どれだけ頑張っているのか

というのを認めてあげる。

 

自分とは違うんだから

この人はそんなに頑張れないんだ

というのを

 

悪い意味ではなくて

意味で知る、これが大事。

 

ちなみに今これはマイクで話してそれを文章化している。

 

だからすごく読みにくいかもしれない。

でもたくさんの情報を短い時間でアウトプットできていいかもしれない。

幸せ研究家。家を建てる前に知っておきたいこと!

はい、どうも、こんにちは。

ブキブキブッキーこと、不器用父さんです!

このブログではテーマを決めず、色々なことを書いていますが、今回はちょっとがっつりテーマを絞り、しっかりとしたコンテンツを作っていきたいと思います。

 

テーマは、家づくりについて。

 

家を考えている人に有益な情報を発信していきます。

 

1 家づくりを会社に頼む、とは?

これを決めるためには当然どんな家にしていくか、ということを決めていかなくてはいけません。

が、その前にしっておくべきこととして、大手ハウスメーカーにしても、中小にしても、殆どの場合、家を建てるのは、これらに委託された大工さんたちです。子会社といってもいいかもしれません。

 

じゃあ、そこに頼んだらいいじゃん。って思うでしょ。

 

はい、それもありだと思います。

だから、知り合いとかで大工の人がもしいれば、直接頼んだほうが、仲介料とか手数料とか、そんなのがなくなるので、その分安くはできますよね。

 

じゃあなぜ頼む人がいるのか。

 

うちは頼みました。

それは、保証を買うためです。

自分たちの代わりにハウスメーカーが、子会社の監視役になってくれるんです。

 

ちゃんとこういうふうにしてくださいね。

ここはこれしたらだめですよ。

 

こういうのを契約で親会社と子会社の間で結んでいるんですね。

 

さらに、大工さんだと、電気とかガスとかに関しては専門ではありません。家造りにはそういった要素も不可欠なので、そこを一元化、ハウスメーカーが一手に引き受け、やってくれるのです。

 

2 予算と求むものを見定める。

はい、そういうことを知った上で、家造りを進めていきましょう。

 

ところで、家づくりにはいくらほどお金をかけるつもりでいますか?

1000万?3000万?5000万?

 

それは人によって様々でしょうが、ポイントはお金が無限にないのであれば、余裕をもつことがポイントです。

家造りには色んな予想していなかった月の費用が加算されます。例えばこういうのです。

 

・家賃補助をうけられなくなる。

・固定資産税。

・下水道点検費用。

 

この3つだけでも結構ですよ。

まず家賃補助ですが、アパートにいた時等はもらえていた方もいると思います。でも家を建てたらなくなります。もらっていたものがなくなるのだから、実質これは出費と同じですよね。

 

そして固定資産税。

これは場所の広さや、どこに建てるか等で変わりますから一概には言えませんが、必ずかかってくるものです。いくらほど、はらうことになるのか、しっかり計算をしておくべきです。

 

下水道点検費用。

うちは年間6万くらいでした。月5千円。これも人によりますが、こんなお金も発生してきます。

 

人生は長いのです。

そして長い人生の中には楽しいことがいっぱいです。おいしいもの。旅行。ゲーム。などど。

 

家が最高なら全て最高!と思っている方も、後10年したら変わっているかもしれません。

 

限られた予算があるのなら、それをどこに使うか。使わないか。その選択肢を残しておくために、家の予算は余裕を持っておくのが無難です。家のローンがあるから何もできない、ではちょっとさみしい気もします。

ま、僕の考えですけどね。

 

3 どこの会社に頼むか。

はい。1番に戻ってきた感じでございます。

それぞれのハウスメーカーに良し悪しがあるでしょうから、どこが一番とは言えません。

 

ですが、結論をいっておくと、しっかり考えたところならどこでもいいと思います。

 

というか、しっかり話し合いをした上できめたところならきっとそこが一番です。

要は話し合いをすること、ですね。

そして、期限を決めておくことです。

ここまでには決定をする。

これがあると濃密に考え、話し合いをすることができます。

 

4 とはいうものの、どこに頼む?

とはいうものの、今が0の状態や、迷っている状態ならどこに頼むか悩みますよね。

そこで、僕が約2年ほどかけて、分かってきた各ハウスメーカーの印象についてお伝えしておきます。断っておきますが、一個人の感じた印象です。人によって違うと思いますし、これが真実かどうかも分かりません。

その上で参考にできるところはして下さい。

 

ちなみに、僕が選んだのはセキスイハイムです。でもこの選択肢が最高かどうかは全然分かりません。笑

 

セキスイハイム

①高いが、値切りができる。逆にいうと、表記値段で買ったら損。また、キャンペーンとかをうまく使えば、そして運が良ければ破格の値段で購入できるかもしれない。また、営業の人次第で大分金額が変わる気がする。ベテランの店長さんがいいと思う。

②木造と、鉄骨がある。鉄骨はラーメンボックス構造というのを使っており、地震に強い。免震というより、耐震だ。

③快適エアリーがある。温度は快適だけど、加湿器は必要かと思われる。ちなみにエアコンがないから、上はすっきりするが、逆に床の端には送風口があるため、ものを置きにくい。まあ、家具ありきでなかったら、なんとでもここはなる。

④家の質のレベルが高い。ちょっとしたことにも、ちゃんと約束があり、家を建てるにあたって手抜きができないようになっている。それは安心。さすがの大手といえる。

⑤家、ほぼ一日でたつ。それまで工場で作ってるからできる方法。家への負担は少ないと思う。もうたったの?という感じ。家をつくる箱が飛んでくる。

 

一条工務店

①一切値切れません。逆に言うと営業の人によって差は出ません。その点は安心できる。広告とかもしていないので、値段的に詐欺ではない。まあ、今の時代、あんまり詐欺とかはないけど、どこも。でもちょい高い。

②気密性が高い。更に全部屋床暖房をつけると、温度が逃げず、乾燥せず、心地よい環境になるよう。

 

 

 

うちが大手でいいなと思って最後にたどり着いたのはこの2社。もちろん他もいいのだろうけど、うちはこの2つにいきつきました。

ただ、大手だとこの2つ。あと、規模の小さい中小で2つ残りました。

その2つとは住宅生協と、えーとあともう一つ、忘れた。笑

 

住宅生協

値切りはできない。安心価格。うそはつけない会社って感じ。値段は大手に比べると安いけど、激安ってわけではない。

オプションで色々選べて高くなっていく感じかな。

 

他にも大手含めて15社くらい周りました。

予算や、家に何を求めるかで選ぶ会社は違ってくると思うから、正解とかはないと思います。

 

でも、明らかに安かったり、あんまり実績経験がない会社はやっぱりちょっと不安かも。その不安を消すだけの根拠があればいいと思うけどね。

 

いろんなところ回ってるうちに、段々と夫婦間で何を家造りに求めるかが具体的になってくると思います。

一番大切なのは、その過程。

こんなどこのだれだか分からんようなブログやネット情報を鵜呑みにして、はじめからフィルターをかけて、探すのではなく、少しずつ 少しずつ、求める価値観を探していくのが、長期的にみていいことではないかと思う。

お金のラインだけははじめにしっかりと決めておいて、ね。

 

 

 

 

決めた。俺は英検で1級をとる。

限られた時間しかない。

 

 

その中でどう成果をだすか。

 

 

これから1年でうかるぞー!

 

 

ただガムシャラにしていても成果は出ない。

 

 

 

 

やること、方法はこれに絞ってやる。

 

 

①平日 朝15分、夜15分

②1週間内容同じで全集中。繰り返す。

 

 

何はともあれ、やるぞ!

成果が出れば言葉に重みが生まれる。

 

 

 

子どもの添い寝。どんな話をする?

最近の幸せな時間の一つが子どもを腕枕し、

作り話をする時だ。

 

 

今日はどんな話をしているか、どうやって話をつくっているか、について書いていこう。

 

 

 

 

まず、どんな話をするか、だが、ポイントは子どもが話の内容をイメージできるかどうかである。

 

 

 

 

うちの子はまだ2歳になっていないので、あまりに難しい話は分からない。

 

 

 

 

だから、生活の中に出てきそうなワードを使って話をつくる。

 

 

たとえば、

 

 

ごはん、ふろ、お寿司、すべりだい、公園、ブランコ、つみき、おしめ、にんじん等だ。

 

 

 

 

じゃあこれらを使ってどんな構成にしていくか。

 

 

自分は

ほのぼの系が多い。

 

 

基本ハッピーエンドを心がけているが、毎回おちが、ハッピーだと作るのも難しいので、特に何もおちることなく、終わってしまうものも多い。

 

 

 

 

何はともあれ、親が楽しそうに話す。

 

 

子どもとの時間を楽しんで話す。

 

 

これが大事なんじゃないのかあと

思ったりしている。

時間を長くする方法。

簡単です。


テレビを切るのです。
スマホを置くのです。


これだけで時間は伸びます。
超伸びます。








その長くなった時間で色々なことが
できます。


例えば本、瞑想、筋トレ、洗い物、掃除


テレビもいいですが、こういうのこそ、
人生を豊かにするのではないかと思います。

はい、どうも、こんにちは。
ブキブキブッキーこと、不器用父さんです!




今日紹介するのは、この本。

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]

楽天で購入




うちの子 1歳10ヶ月に
読み聞かせをしてみた反応はこんな感じ。



①夢中度    100点
②絵       80点
③ストーリー  100点




絵本の世界観的にはあの絵はあっているのかもしれません。


ホットケーキをやくところを一体何回よんだことか。昔からある不朽の名作です。

仮想通貨とは何か


今日は大きく6つの疑問について、書いていきます。


仮想通貨についてぼんやりとしかわからない、という人にはオススメの記事ですね。


ぼんやりとした状態で始めていくと、いつかどこかでコケてしまう可能性があります。


しっかりと勉強して、バクチではなく、
堅実にお金を稼いでいきましょう。


さて、では本題。
6つの疑問はこちら!
①仮想通貨はどこにあるの?
②どうやって使うの?
③仮想通貨はどこで手に入れるの?
④どこが発行し、誰が運営しているの?
⑤誰が作ってるの?(発行しているの?)
















①仮想通貨はどこにあるの?


仮想通貨はインターネット上だけに存在します。1000円札は存在してますよね。目に見えます。


でも、仮想通貨は見えません。よくビットコインの絵のようなものが描かれているものがありますが、あれはイメージしやすいからです。


ネット上だけだから、現物はありません。
そのため、仮想、というのです。




そして、仮想通貨には種類があります。世界中に、いっぱい種類があります。




②どうやって使うの?


え?現物がない?じゃあどうやって使うのでしょう?


クレジットカードみたいなものなのでしょうか。


仮想通貨の使い方は、こうです。




インターネット上にグループをつくり、その中で使うのです。


インターネットは世界中でできるので、ネットが使えるところであれば、世界中で使うことができます。




③仮想通貨はどこで手に入れるの?


仮想通貨取引所でゲットできます。


日本円で買うのです。


たとえば、ビットコインが1ビットコイン、300万円だとすれば、300万円払えば1ビットコイン手に入ります。


つまり両替ですね。


一度両替をすれば、それは、世界中で使えます。日本円だと、日本でしか基本使えないでしょう?


でも仮想通貨はそれを世界中で使うのとができます。これが仮想通貨が注目される1つの理由です。


世界共通のお金。


ここに仮想通貨の大きな価値があるのです。


ちなみに、電子マネーは日本円で使っていますよね。だから、その意味でも仮想通貨と電子マネーは異なります。




④どこが発行し、誰が運営しているの?


我々が使っている日本円。


これは日本銀行が発行し、日本政府が運用しています。


運用、これはつまり、日本政府がこれはお金ですよと証明をしているということです。


たとえば、10000円札。日本銀行
ガチャンガチャンと印刷をして、政府が、これは10000円の価値があります、と証明しているのです。




④じゃあ仮想通貨は誰が管理しているの?


それに対し仮想通貨は、利用者が管理しています。


利用者とは、誰か。つまり仮想通貨を使っているグループの人たちこそが管理者なのです。




ほえ?
利用者が管理ー?
どゆこと?


我々が使っている通貨は、基本的にはその動きはその人しかわかりません。
つまり、ふえた!へった!というのは、本人だけが知っていることです。


これに対し仮想通貨は、
お金の動きのデータは利用者全員に
送られます。


太郎くんと花子さんのお金のやりとりは、
同じグループの人たちにも送られると
いうことです。 
(個別の誰から誰へ、というそこまでは分からないよ。)


こうすることで、不正ができなくなります。
だって、みんなが知ってますもんね。


このシステムにこそ、仮想通貨の最大の価値があると言えるのかもしれません。


これをブロックチェーンというのですが、この話はまた後日。


⑤誰が作ってるの?(発行しているの?)
ごめんなさい。
僕自身もこのしくみはよく理解できていません。


どうやら、自動的に発行されるようです。
ただ、発行もいっても、
印刷されるとかではなく、情報を整理しているとでもいいましょうか。


とにかく、この点についてはしっかりと自分の中でも咀嚼できていないので、よく理解できたら、またブログにしていこうと思います。

これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話【電子書籍】[ 堀江貴文 ]

楽天で購入